会期:令和7年1月6日(月)から11日(土)
会場:有楽町朝日ギャラリー 有楽町マリオン 11F
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
本会発足当初より、その代表世話人として武士桑風先生には絶大な
ご尽力を頂きました。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現在丑歳六代にわたり
現代書壇のあらゆる傾向を網羅しているのではないかと思います。
作品索引 | ||||
---|---|---|---|---|
新井光風 | 稲葉竹苑 | 小久保展代 | 佐伯覚明 | 肥髙草舎 |
藤枝昇雲 | ||||
浅田聖子 | 伊澤栖華 | 石井禮幸 | 伊藤泰子 | 井上泰三 |
今田早苗 | 太田香舟 | 太田蓮紅 | 岡田柯葉 | 小町桂香 |
澤田 寛 | 師村妙石 | 硯山朝衣 | 祖父江礼子 | 髙木聖雨 |
田頭一舟 | 塚越桃香 | 塚原桃虹 | 長澤幽篁 | 中根海童 |
長野竹軒 | 中原志軒 | 中村晴月 | 中村竹仙 | 奈良衡齋 |
豊道渓峻 | 星野美溪 | 宮負丁香 | 宮崎哲夫 | 宮本博志 |
村松太子 | 望月惕軒 | 諸留大穹 | 山口秀峰 | 横山菁絢 |
渡部會山 | 渡邊大洲 | |||
淺田大遠 | 荒井湧山 | 石川香雪 | 伊山宗紫 | 江原見山 |
大河原節子 | 川津恵鮮 | 菊池春苔 | 黒木天簫 | 小室墨汀 |
大楽悠雪 | 中繁谷風 | 中田聰山 | 仲田 史 | 細渕金杏 |
綿引滔天 | ||||
金子大蔵 | 矢壁燎東 | |||
上籠鈍牛 | ||||
小山蘇龍 | 工藤松韻 |
新井光風 | 稲葉竹苑 |
至誠如神 | 良寛詩 正月十六日の夜 |
小久保展代 | 佐伯覚明 |
志貴皇子の歌(萬葉集一 - 五一) | 二字語と俳句 |
肥髙草舎 | 藤枝昇雲 |
李白送友人 | 静中動 |
浅田聖子 | 伊澤栖華 |
ポケットのコイン | 洪景盧句 |
石井禮幸 | 伊藤泰子 |
俳句一句 | 春寒の…(栗島弘の句) |
井上泰三 | 今田早苗 |
送元二使安西 | 元旦や… |
太田香舟 | 太田蓮香 |
河水久澄 | 時を瞬く |
岡田柯葉 | 小町桂香 |
必中 | 菜の花 |
澤田 寛 | 師村妙石 |
光 | 若山牧水頌 其五 |
硯山朝衣 | 祖父江礼子 |
花降る | 霜夜(自作) |
髙木聖雨 | 田頭一舟 |
盛彊 | 春秋 |
塚越桃香 | 塚原桃虹 |
王維詩 | 少年行 李白詩 |
長澤幽篁 | 中根海童 |
威而不猛 | 篝 |
長野竹軒 | 中原志軒 |
登柳州鷲山 | 希 |
中村晴月 | 中村竹仙 |
厳遂成詩 | 秦觀詩句 |
奈良衡齋 | 豊道渓峻 |
寒辭去冬雪 | 李群玉詩 「寄友」 |
星野美溪 | 宮負丁香 |
山部赤彦の歌 | 閑坐聴春禽 |
宮崎哲夫 | 宮本博志 |
觀自在 | シルクロード |
村松太子 | 望月惕軒 |
昇 | 梅林烟月(自詠句) |
諸留大穹 | 山口秀峰 |
巳の連鎖 | 水音 |
横山菁絢 | 渡部會山 |
李弘詩 | 山桜 |
渡邊大洲 | |
薔薇の芽に |
淺田大遠 | 荒井湧山 |
篤志 | 慧眼 |
石川香雪 | 伊山宗紫 |
一二三四五六七 | 竹 |
江原見山 | 大河原節子 |
垂慶 | 子規の句 |
川津恵鮮 | 菊池春苔 |
劉嗣綰詩 | 李華句 |
黒木天簫 | 小室墨汀 |
般若心経 | 深蔵若虚 |
大楽悠雪 | 中繁谷風 |
ku | 利 |
中田聰山 | 仲田 史 |
獻歳發春 | 雲やぶれ… |
細渕金杏 | 綿引滔天 |
韋應物詩 | 近業三種 |
金子大蔵 | 矢壁燎東 |
藤野古白句 | 瑶觴 |
上籠鈍牛 | |
翔泳歸仁 |
小山蘇龍 | 工藤松韻 |
妙契同塵 | 論語中句 |