会期:令和4年1月6日(木)から11日(火)
会場:有楽町朝日ギャラリー 有楽町マリオン 11F
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
本会発足当初より、その代表世話人として武士桑風先生には絶大な
ご尽力を頂きました。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現在丑歳六代にわたり
現代書壇のあらゆる傾向を網羅しているのではないかと思います。
作品索引 | ||||
---|---|---|---|---|
相川鐵崖 | 新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 |
小久保展代 | 佐伯覚明 | 髙橋里江 | 藤枝昇雲 | |
青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 |
今田早苗 | 太田蓮紅 | 岡田柯葉 | 小町桂香 | 澤田寛 |
篠澤扇邦 | 師村妙石 | 関根紫洲 | 硯山朝衣 | 祖父江礼子 |
髙木聖雨 | 田頭一舟 | 塚越桃香 | 塚原桃虹 | 長澤幽篁 |
中根海童 | 長野竹軒 | 中原志軒 | 中村晴月 | 中村竹仙 |
奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 星野美溪 | 宮負丁香 | 宮崎哲夫 |
宮本博志 | 村松太子 | 望月惕軒 | 諸留大穹 | 横山菁絢 |
渡部會山 | 渡邊大洲 | |||
淺田大遠 | 雨宮春聲 | 荒井湧山 | 石川香雪 | 伊山宗紫 |
江原見山 | 大河原節子 | 川津恵鮮 | 菊池春苔 | 小室墨汀 |
竹内墨洋 | 中田聰山 | 仲田史 | 細渕金杏 | 綿引滔天 |
金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
上籠鈍牛 | ||||
小山蘇龍 |
相川鐵崖 | 新井光風 |
山田正平先生を憶う。 | 以徳為本 |
飯高和子 | 一色白泉 |
父青嵐の詠みしを(紺紙金銀泥交書) | 李青蓮詩 |
稲葉竹苑 | 小久保展代 |
尋胡隠君 明・高啓 | 椿 |
佐伯覚明 | 髙橋里江 |
寺田寅日子句 | 艶 |
藤枝昇雲 | |
彪 |
青木聖豪 | 浅田聖子 |
念 | 機 |
伊澤栖華 | 伊藤泰子 |
合歓詩 | 花衣 |
井上泰三 | 今田早苗 |
李白詩 | 風 |
太田蓮香 | 岡田柯葉 |
時空 | 明日へ |
小町桂香 | 澤田寛 |
一茶の句 | 剋 |
篠澤扇邦 | 師村妙石 |
富士の山 | 若山牧水頌其二 |
関根紫洲 | 硯山朝衣 |
逢入京使(岑參詩) | 歌枕・春 |
祖父江礼子 | 髙木聖雨 |
きなこ(自作) | 占静悟 |
田頭一舟 | 塚越桃香 |
大歌所御歌・伊勢 | 為一の静物画 |
塚原桃虹 | 長澤幽篁 |
題自画 | 夏目漱石詩 |
中根海童 | 長野竹軒 |
梟 | 行雲流水 |
中原志軒 | 中村晴月 |
BUN | 高青邱詩 |
中村竹仙 | 奈良衡齋 |
玄遠 | 金蜩齊光(左思) |
豊道渓峻 | 星野美溪 |
李賀詩 胡蝶舞 | 半醒半醉遊三日 |
宮負丁香 | 宮崎哲夫 |
翔龍舞鳳 | 龍虎[史記・項羽紀] |
宮本博志 | 村松太子 |
海藤 潮の句 | 熟 |
望月惕軒 | 諸留大穹 |
新宿新都心高楼に登り感あり(自詠詩) | 源氏物語 その4 -夕顔- |
横山菁絢 | 渡部會山 |
李夢陽詩 | 馳騁至賢 |
渡邊大洲 | |
原裕の句 |
淺田大遠 | 雨宮春聲 |
因果応報 | 呑牛之氣 |
荒井湧山 | 石川香雪 |
勝妙 | 虎寅とら |
伊山宗紫 | 江原見山 |
若水くむ | 光融 |
大河原節子 | 川津恵鮮 |
亜浪の句 | 姜宸英詩 |
菊池春苔 | 小室墨汀 |
王越句 | 蘆花 |
竹内墨洋 | 中田聰山 |
疑事無効 | 遊方之外 |
仲田史 | 細渕金杏 |
白梅や・・・ | 杜牧詩 |
綿引滔天 | |
近業三種 |
金敷駸房 | 金子大蔵 |
粋白 | 伊藤左千夫歌 |
上籠鈍牛 | |
騎虎之勢 |
小山蘇龍 | |
新荷 |