会期:令和2年1月6日(月)から9日(木)
会場:東京銀座画廊・美術館
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現代書壇のあらゆる傾向
を網羅しているのではないかと思います。
作品索引 | ||||
---|---|---|---|---|
新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 | 小久保展代 |
佐伯覚明 | 佐伯華水 | 髙橋里江 | 藤枝昇雲 | 山下海堂 |
青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 石井渓水 | 伊藤泰子 |
井上泰三 | 今田早苗 | 太田香舟 | 太田蓮紅 | 岡田柯葉 |
小町桂香 | 佐々木香魚 | 篠澤扇邦 | 師村妙石 | 硯山朝衣 |
祖父江礼子 | 髙木聖雨 | 田頭一舟 | 塚越桃香 | 塚原桃虹 |
長澤幽篁 | 中根海童 | 長野竹軒 | 中原志軒 | 中村晴月 |
中村竹仙 | 奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 星野美溪 | 宮負丁香 |
宮崎哲夫 | 宮本博志 | 村松太子 | 望月惕軒 | 諸留大穹 |
横山菁絢 | 渡部會山 | 渡邊大洲 | ||
淺田大遠 | 雨宮春聲 | 荒井湧山 | 伊山宗紫 | 江原見山 |
大河原節子 | 川津恵鮮 | 菊池春苔 | 黒木天簫 | 小室墨汀 |
竹内墨洋 | 中繁谷風 | 中田聰山 | 仲田史 | 細渕金杏 |
綿引滔天 | ||||
金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
上籠鈍牛 |
新井光風 | 飯高和子 |
夏爐冬扇 | 輪廻 -紺紙金銀泥交書- |
一色白泉 | 稲葉竹苑 |
施閠章詩 | 良寛詩 |
小久保展代 | 佐伯覚明 |
萬葉集第一巻三十九 人麿の歌 | 池養右軍鵞 |
佐伯華水 | 髙橋里江 |
こころ | 山連 |
藤枝昇雲 | 山下海堂 |
暁 | 諸行無常 |
青木聖豪 | 浅田聖子 |
魂 | 一切衆生を |
伊澤栖華 | 石井渓水 |
體有松喬之壽 | さくらの更にさくら色 |
伊藤泰子 | 井上泰三 |
朧夜に | 孫逖詩 |
今田早苗 | 太田香舟 |
陽炎の | 春霞 |
太田蓮香 | 岡田柯葉 |
時空 | 蘖 |
小町桂香 | 佐々木香魚 |
越の山里 | 瀬戸内寂聴の句 |
篠澤扇邦 | 師村妙石 |
初芝居 | 猛虎 |
硯山朝衣 | 祖父江礼子 |
縫初め | 糊代に・・・(自作) |
髙木聖雨 | 田頭一舟 |
出神入化 | 心華 |
塚越桃香 | 塚原桃虹 |
加舎白雄の句 | 春日晏起(韋荘詩) |
長澤幽篁 | 中根海童 |
白居易詩句 | 舞 |
長野竹軒 | 中原志軒 |
スパイラルゲームV | 玄心 |
中村晴月 | 中村竹仙 |
李賀詩 | 忘機 |
奈良衡齋 | 豊道渓峻 |
桃李春 | 杜牧詩「晴明」 |
星野美溪 | 宮負丁香 |
軽羅小扇撲流螢 | 嵐影湖光 |
宮崎哲夫 | 宮本博志 |
燈 | 鍵和田秞子の句 |
村松太子 | 望月惕軒 |
励 | 飯能山居(自詠詩) |
諸留大穹 | 横山菁絢 |
Miracle(霊験) | 王漁洋詩 |
渡部會山 | 渡邊大洲 |
智明歌 | 楸邨の句 |
淺田大遠 | 雨宮春聲 |
知足不辱 | 良寛詩 |
荒井湧山 | 伊山宗紫 |
開路 | 初雪 |
江原見山 | 大河原節子 |
清声 | 島崎藤村の詩 |
川津恵鮮 | 菊池春苔 |
袁枚詩 | 「五灯会元」一節 |
黒木天簫 | 小室墨汀 |
杜子美詩 | 連山 |
竹内墨洋 | 中繁谷風 |
朔雪舞廻風 | 行く |
中田聰山 | 仲田史 |
我心獲 | 柴の戸に・・・ |
細渕金杏 | 綿引滔天 |
韋應物詩 | 近業四種 |
金敷駸房 | 金子大蔵 |
月白風清 | 伊藤左千夫歌 |
上籠鈍牛 | |
千歓萬悦 |