会期:平成23年1月5日(水)~9日(日)
  会場:東京銀座画廊・美術館
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現代書壇のあらゆる傾向
を網羅しているのではないかと思います。 
| 作品索引 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 石田龍泉 | 稲垣菘圃 | 大塚雅香 | 國吉幸舟 | 多田観山 | 
| 都築東叡 | 富岳凌雲 | |||
| 相川鐵崖 | 新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 | 
| 小川秀石 | 小久保展代 | 齋藤香坡 | 佐伯覚明 | 佐伯華水 | 
| 嶋田彩綜 | 高橋里江 | 樽本樹邨 | 鶴見香萩 | 山下静雨 | 
| 青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 | 
| 今田早苗 | 印南渓峻 | 大八木雅山 | 加藤煌雪 | 国井久美子 | 
| 小山みづほ | 師村妙石 | 鈴木華水 | 硯山朝衣 | 関根紫洲 | 
| 祖父江礼子 | 高木聖雨 | 塚越桃香 | 塚原桃虹 | 長沢幽篁 | 
| 中根海童 | 長野竹軒 | 中原志軒 | 中村旭鳳 | 中村晴月 | 
| 奈良衡齋 | 星野美溪 | 松永豊秀 | 宮負丁香 | 宮崎哲夫 | 
| 宮本博志 | 村松太子 | 横山菁絢 | 渡部會山 | 渡邊大洲 | 
| 淺田大遠 | 荒井湧山 | 江原見山 | 大河原節子 | 黒木天簫 | 
| 中繁谷風 | 仲田史 | 綿引滔天 | ||
| 金敷駸房 | 金子大蔵 | |||


| 石田龍泉 | 稲垣菘圃 | 
| 岑参詩・逢入京使 | 静中動 | 


| 大塚雅香 | 國吉幸舟 | 
| 蕭 | 以閑為樂 | 

| 多田観山 | 都築東叡 | 
| 寿山千古翠 | 永壽受喜福(五言一句) | 

| 富岳凌雲 | |
| 梅 | 


| 相川鐵崖 | 新井光風 | 
| 自詠句-狩野川を・・ | 穆如清風 | 


| 飯高和子 | 一色白泉 | 
| 紺紙金銀泥 ”いのち” | 唐詩 | 


| 稲葉竹苑 | 小川秀石 | 
| 良寛詩 | 黙 | 


| 小久保展代 | 齋藤香坡 | 
| 万葉集巻一 57・長忌寸奥麻呂の歌 | 早に白帝城を発す | 


| 佐伯覚明 | 佐伯華水 | 
| 戢鱗潜翼 | 朝日 | 


| 嶋田彩綜 | 高橋里江 | 
| 感知授 | 越 | 


| 樽本樹邨 | 鶴見香萩 | 
| 慮無悪擾 | 遊神 | 

| 山下静雨 | |
| 晶子のうた | 


| 青木聖豪 | 浅田聖子 | 
| 千秋万々歳 | 二〇一一・KHAOS | 


| 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 
| 夜雪 | 観世音 | 


| 井上泰三 | 今田早苗 | 
| 文房静書巻親 | 冬景色 | 


| 印南渓峻 | 大八木雅山 | 
| 漢 古樂府 長歌行 | 愛 | 


| 加藤煌雪 | 国井久美子 | 
| 月夜の海岸 | 庭 | 


| 小山みづほ | 師村妙石 | 
| 和泉式部歌 | 和 | 


| 鈴木華水 | 硯山朝衣 | 
| 雪の上 | 集う | 


| 関根紫洲 | 祖父江礼子 | 
| 游魚動緑荷 | 春の塵(自詠) | 


| 高木聖雨 | 塚越桃香 | 
| 天遊 | 萬家春 | 


| 塚原桃虹 | 長澤幽篁 | 
| 豊樂亭游春 | 李太白詩 | 


| 中根海童 | 長野竹軒 | 
| 羅 | 南山寿 | 


| 中原志軒 | 中村旭鳳 | 
| SHIN | 海軍兵学校五省 | 


| 中村晴月 | 奈良衡齋 | 
| 巻耳之一節 | 鮮耀陽春 | 


| 星野美溪 | 松永豊秀 | 
| 寒梅着花 | 落合直文の歌 | 


| 宮負丁香 | 宮崎哲夫 | 
| 遯世無閑 | 新たな世界への挑戦 | 


| 宮本博志 | 村松太子 | 
| 海藤 潮の句 | 気運 | 


| 横山菁絢 | 渡部會山 | 
| 杜甫詩 | 松島大地の句 | 

| 渡邊大洲 | |
| 史子のうた | 


| 淺田大遠 | 荒井湧山 | 
| 風流雲散 | 杜甫詩 | 


| 江原見山 | 大河原節子 | 
| 陶淵明の詩句 | 島崎藤村の詩 | 


| 黒木天簫 | 中繁谷風 | 
| 春遂鳥聲聞 | 願 | 


| 仲田史 | 綿引滔天 | 
| 春暮れて・・ | 擇左右善(荀子) | 


| 金敷駸房 | 金子大蔵 | 
| 風の翼 | 雲煙過眼 |