会期:令和5年1月6日(金)から11日(水)
会場:有楽町朝日ギャラリー 有楽町マリオン 11F
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
本会発足当初より、その代表世話人として武士桑風先生には絶大な
ご尽力を頂きました。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現在丑歳六代にわたり
現代書壇のあらゆる傾向を網羅しているのではないかと思います。
作品索引 | ||||
---|---|---|---|---|
新井光風 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 | 小久保展代 | 佐伯覚明 |
髙橋里江 | 肥髙草舎 | 藤枝昇雲 | ||
青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 |
今田早苗 | 太田香舟 | 太田蓮紅 | 小町桂香 | 澤田寛 |
師村妙石 | 硯山朝衣 | 祖父江礼子 | 髙木聖雨 | 田頭一舟 |
塚越桃香 | 塚原桃虹 | 長澤幽篁 | 中根海童 | 長野竹軒 |
中原志軒 | 中村晴月 | 中村竹仙 | 奈良衡齋 | 豊道渓峻 |
星野美溪 | 宮負丁香 | 宮崎哲夫 | 宮本博志 | 村松太子 |
望月惕軒 | 諸留大穹 | 山口秀峰 | 横山菁絢 | 渡部會山 |
渡邊大洲 | ||||
淺田大遠 | 荒井湧山 | 石川香雪 | 伊山宗紫 | 江原見山 |
大河原節子 | 川津恵鮮 | 菊池春苔 | 黒木天簫 | 小室墨汀 |
竹内墨洋 | 中繁谷風 | 中田聰山 | 細渕金杏 | 綿引滔天 |
金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
上籠鈍牛 | ||||
小山蘇龍 | 工藤松韻 |
新井光風 | 一色白泉 |
覆載天地 | 江馬細香詩 |
稲葉竹苑 | 小久保展代 |
良寛詩 | 万葉集 巻一 六六 |
佐伯覚明 | 髙橋里江 |
杜仁詩 五字句 | 雲 |
肥髙草舎 | 藤枝昇雲 |
踏雪 | 錢載の句 |
青木聖豪 | 浅田聖子 |
終則始 | 北斎のことば |
伊澤栖華 | 伊藤泰子 |
蘇小小歌 | 栗島弘の句 |
井上泰三 | 今田早苗 |
江令宅 | 雪月花 |
太田香舟 | 太田蓮香 |
花見にと・・・ | 時の流れ |
小町桂香 | 澤田寛 |
ふる雪 | 万葉集第19巻 4230番 大伴家持 歌 |
師村妙石 | 硯山朝衣 |
若山牧水頌其三 | ななくさ |
祖父江礼子 | 髙木聖雨 |
淑気(自作) | 取義 |
田頭一舟 | 塚越桃香 |
花 | 紫式部のうた |
塚原桃虹 | 長澤幽篁 |
趙嘏詩 | 禅語 |
中根海童 | 長野竹軒 |
雲無心 | 不退転 |
中原志軒 | 中村晴月 |
TEN | 陸游詩 |
中村竹仙 | 奈良衡齋 |
高臥 | 鑑明則塵垢不止(荘氏) |
豊道渓峻 | 星野美溪 |
「春節」東方虬 | 五字句 |
宮負丁香 | 宮崎哲夫 |
體兼衆妙 | 攀登 |
宮本博志 | 村松太子 |
角谷昌子の句 | 色 |
望月惕軒 | 諸留大穹 |
自詠自書有感 | 「心」 心象風景 |
山口秀峰 | 横山菁絢 |
処心積慮 | 高啓詩 |
渡部會山 | 渡邊大洲 |
本宮哲郎句 | 椿林(高浜年尾の句) |
淺田大遠 | 荒井湧山 |
樸厚 | 春気発動 |
石川香雪 | 伊山宗紫 |
雪うさぎ | 初空 |
江原見山 | 大河原節子 |
瑞鳳 | 子規の句 |
川津恵鮮 | 菊池春苔 |
蒋錫震詩 | 蘇東坡句 |
黒木天簫 | 小室墨汀 |
登龍 | 池養右軍鵞 |
竹内墨洋 | 中繁谷風 |
海不辞東流 | 談 |
中田聰山 | 細渕金杏 |
獨立不懼 | 裴迪詩 |
綿引滔天 | |
臥牛盦主 |
金敷駸房 | 金子大蔵 |
臨風 | 斎藤茂吉歌 |
上籠鈍牛 | |
鋳偉辭 |
小山蘇龍 | 工藤松韻 |
陳鱣論印詩 | 大西民子の歌 |