会期:平成30年1月4日(木)から7日(日)
会場:東京銀座画廊・美術館
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現代書壇のあらゆる傾向
を網羅しているのではないかと思います。
作品索引 | ||||
---|---|---|---|---|
相川鐵崖 | 新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 |
小久保展代 | 佐伯覚明 | 佐伯華水 | 髙橋里江 | 廣野皐風 |
藤枝昇雲 | 山下海堂 | |||
青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 |
今田早苗 | 太田蓮紅 | 大八木雅山 | 岡田柯葉 | 國井久美子 |
小町桂香 | 佐々木香魚 | 師村妙石 | 硯山朝衣 | 関根紫洲 |
祖父江礼子 | 髙木聖雨 | 塚越桃香 | 塚原桃虹 | 長澤幽篁 |
中根海童 | 長野竹軒 | 中原志軒 | 中村晴月 | 中村竹仙 |
奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 星野美溪 | 宮負丁香 | 宮城佳寿子 |
宮崎哲夫 | 宮本博志 | 村松太子 | 望月惕軒 | 横山菁絢 |
渡邊大洲 | ||||
淺田大遠 | 雨宮春聲 | 荒井湧山 | 伊山宗紫 | 江原見山 |
大河原節子 | 川津恵鮮 | 黒木天簫 | 小室墨汀 | 竹内墨洋 |
中繁谷風 | 仲田史 | 細渕金杏 | 綿引滔天 | |
金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
上籠鈍牛 |
相川鐵崖 | 新井光風 |
薬師寺東塔擦銘賛歌 | 徳黙而成 |
飯高和子 | 一色白泉 |
(紺紙金銀泥交書)希望-子供が地球の未来だから- | 錢允治詩梅花 |
稲葉竹苑 | 小久保展代 |
劉愼吾に石を贈らる | 萬葉集巻一 - 五八黒人歌棚無小舟 |
佐伯覚明 | 佐伯華水 |
和神養素 | 富士 |
髙橋里江 | 廣野皐風 |
若しも飛べたら | 宋之問詩 |
藤枝昇雲 | 山下海堂 |
戌 | 毀誉褒貶 |
青木聖豪 | 浅田聖子 |
守 愚 | 山頭火のことば |
伊澤栖華 | 伊藤泰子 |
杜審言句 | 筆のはじめ |
井上泰三 | 今田早苗 |
朱夢炎 | 白雲の・・・ |
太田蓮紅 | 大八木雅山 |
時の流れ | 欽 斯 |
岡田柯葉 | 國井久美子 |
みつめる目 | 赤心片片 |
小町桂香 | 佐々木香魚 |
新年をことほぐ | 幽華のうた |
師村妙石 | 硯山朝衣 |
無法而有法(梧竹堂書話より) | 一茶三題 |
関根紫洲 | 祖父江礼子 |
青楼曲 | 水温む(自作) |
髙木聖雨 | 塚越桃香 |
魁 塁 | 与謝蕪村の句 |
塚原桃虹 | 長澤幽篁 |
年華巳伴梅梢晩 | 夏目漱石詩 |
中根海童 | 長野竹軒 |
語 | 獨 歩 |
中原志軒 | 中村晴月 |
慕 | 鮑照詩 |
中村竹仙 | 奈良衡齋 |
安 寧 | 氣冲牛斗 |
豊道渓峻 | 星野美溪 |
李白詩「哭晁郷衡」 | 七字句 |
宮負丁香 | 宮城佳寿子 |
妙畫通霊 | 春もやゝ |
宮崎哲夫 | 宮本博志 |
夢 中 | 鍵和田秞子の句 |
村松太子 | 望月惕軒 |
情 | 羅浮宮ルーブル美術館を訪ね 維納斯ビーナスを観る(自詠詩) |
横山菁絢 | 渡邊大洲 |
高適詩 | 芳治の句 |
淺田大遠 | 雨宮春聲 |
徳厚流光 | 萬殊一轍 |
荒井湧山 | 伊山宗紫 |
踰 越 | 繭 玉 |
江原見山 | 大河原節子 |
剛 健 | 蕪村の句 |
川津恵鮮 | 黒木天簫 |
趙翼詩 | 高適詩 |
小室墨汀 | 竹内墨洋 |
掬 水 | 鸞舞蛇驚 |
中繁谷風 | 仲田史 |
池 | 凩の・・・ |
細渕金杏 | 綿引滔天 |
邵雍詩 | 近業六種 |
金敷駸房 | 金子大蔵 |
雁がねの月 | 鉄心石腸 |
上籠鈍牛 | |
杳邃有趣 |