会期:平成28年1月5日(火)から10日(日)
会場:東京銀座画廊・美術館
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現代書壇のあらゆる傾向
を網羅しているのではないかと思います。
| 作品索引 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 相川鐵崖 | 新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 |
| 小久保展代 | 佐伯覚明 | 嶋田彩綜 | 髙橋里江 | 鶴見香萩 |
| 廣野皐風 | 藤枝昇雲 | |||
| 青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 |
| 今田早苗 | 大八木雅山 | 岡田柯葉 | 小町桂香 | 師村妙石 |
| 硯山朝衣 | 関根紫洲 | 祖父江礼子 | 髙木聖雨 | 塚越桃香 |
| 塚原桃虹 | 長澤幽篁 | 中根海童 | 長野竹軒 | 中原志軒 |
| 中村晴月 | 奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 星野美溪 | 宮負丁香 |
| 宮城佳寿子 | 宮崎哲夫 | 宮本博志 | 村松太子 | 望月惕軒 |
| 横山菁絢 | 渡部會山 | 渡邊大洲 | ||
| 淺田大遠 | 荒井湧山 | 伊山宗紫 | 江原見山 | 大河原節子 |
| 川津恵鮮 | 黒木天簫 | 小室墨汀 | 須藤恵鑒 | 竹内墨洋 |
| 中繁谷風 | 仲田史 | 細渕金杏 | 綿引滔天 | |
| 金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
| 上籠鈍牛 | ||||


| 相川鐵崖 | 新井光風 |
| 金銭如糞土(于右任愛語) | 應機立断 |


| 飯高和子 | 一色白泉 |
| さるどし廻ることだま | 釋愚庵詩 |


| 稲葉竹苑 | 小久保展代 |
| 菜根譚三三(とらわれない境地) | 万葉集巻一-六四 志貴皇子の歌 |


| 佐伯覚明 | 嶋田彩綜 |
| 杳邃有趣 | 心 |


| 髙橋里江 | 鶴見香萩 |
| 百尺 | 桃李満門 |


| 廣野皐風 | 藤枝昇雲 |
| 陳継儒詩 | 黙如雷 |


| 青木聖豪 | 浅田聖子 |
| 楽寿 | 重と事 |


| 伊澤栖華 | 伊藤泰子 |
| 過香積寺 | 雪見 |


| 井上泰三 | 今田早苗 |
| 亀田鵬齋詩 | 鶯も・・・ |


| 大八木雅山 | 岡田柯葉 |
| 江村即事 司空曙詩 | 生々 |


| 小町桂香 | 師村妙石 |
| 雀子 | 良渚文明之光系列 虎 |


| 硯山朝衣 | 関根紫洲 |
| 恋文 | 王維詩 |


| 祖父江礼子 | 髙木聖雨 |
| 白封筒(自作) | 聞啼鳥聲 |


| 塚越桃香 | 塚原桃虹 |
| 萬壽無疆 | 城西訪友人別墅 雍陶詩 |


| 長澤幽篁 | 中根海童 |
| 夏目漱石詩 | 紡 |


| 長野竹軒 | 中原志軒 |
| 山中答俗人 | HIN |


| 中村晴月 | 奈良衡齋 |
| 唐山夫人詩 | 歸眞反璞 |


| 豊道渓峻 | 星野美溪 |
| 晋陶弘景語 | 和気萬家春 |


| 宮負丁香 | 宮城佳寿子 |
| 浮雲驚龍 | 惜しむ桜 |


| 宮崎哲夫 | 宮本博志 |
| 吉慶 | 岩本尚子の句 |


| 村松太子 | 望月惕軒 |
| 風 | 除夜遠鐘(自詠句) |


| 横山菁絢 | 渡部會山 |
| 陳子昴詩 | 白駒過隙 |

| 渡邊大洲 | |
| 芭蕉の句 |


| 淺田大遠 | 荒井湧山 |
| 大器晩成 | 蘇東坡詩 |


| 伊山宗紫 | 江原見山 |
| 春霞 | 羈鳥恋旧林 |


| 大河原節子 | 川津恵鮮 |
| 石川啄木の詩 | 袁枚詩 |


| 黒木天簫 | 小室墨汀 |
| うねった道がうれしいか | 一笑 |


| 須藤恵鑒 | 竹内墨洋 |
| 王漁洋詩 | 張猛龍碑 |


| 中繁谷風 | 仲田史 |
| 噴 | はる寒く・・・ |


| 細渕金杏 | 綿引滔天 |
| 太上隠者詩 | 養氣齋近況 |


| 金敷駸房 | 金子大蔵 |
| 月夜の海 | 戢鱗潜翼 |

| 上籠鈍牛 | |
| 断六塵 |