会期:平成29年1月4日(水)から8日(日)
  会場:東京銀座画廊・美術館
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現代書壇のあらゆる傾向
を網羅しているのではないかと思います。 
| 作品索引 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 國吉幸舟 | ||||
| 新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 | 小久保展代 | 
| 佐伯覚明 | 佐伯華水 | 髙橋里江 | 鶴見香萩 | 廣野皐風 | 
| 藤枝昇雲 | ||||
| 青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 | 
| 今田早苗 | 大八木雅山 | 岡田柯葉 | 小町桂香 | 師村妙石 | 
| 硯山朝衣 | 祖父江礼子 | 髙木聖雨 | 塚越桃香 | 塚原桃虹 | 
| 長澤幽篁 | 中根海童 | 長野竹軒 | 中原志軒 | 中村晴月 | 
| 奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 星野美溪 | 宮負丁香 | 宮城佳寿子 | 
| 宮崎哲夫 | 宮本博志 | 村松太子 | 望月惕軒 | 横山菁絢 | 
| 渡部會山 | 渡邊大洲 | |||
| 淺田大遠 | 雨宮春聲 | 荒井湧山 | 伊山宗紫 | 江原見山 | 
| 大河原節子 | 川津恵鮮 | 黒木天簫 | 小室墨汀 | 須藤恵鑒 | 
| 竹内墨洋 | 中繁谷風 | 仲田史 | 細渕金杏 | 綿引滔天 | 
| 金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
| 上籠鈍牛 | ||||

| 國吉幸舟 | |
| 身閑夢亦安 (遺墨) | 


| 新井光風 | 飯高和子 | 
| 點識心通 | 廻る(紺紙金銀泥交書)(自作) | 


| 一色白泉 | 稲葉竹苑 | 
| 江馬細香詩 | 良寛詩 | 


| 小久保展代 | 佐伯覚明 | 
| 人麻呂の歌 万葉集一 - 四八 | 何處捨吾愚 | 


| 佐伯華水 | 髙橋里江 | 
| 富士 | 深か | 


| 鶴見香萩 | 廣野皐風 | 
| 蘭飛聲 | 韋応物詩 | 

| 藤枝昇雲 | |
| 厖 | 


| 青木聖豪 | 浅田聖子 | 
| 日々新 | 明 | 


| 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 
| 忘機無物我 | 福壽草 | 


| 井上泰三 | 今田早苗 | 
| 陸機詩 | 草霞み | 


| 大八木雅山 | 岡田柯葉 | 
| 十四字句 | 遙けし | 


| 小町桂香 | 師村妙石 | 
| 枝先に | 良渚文明之光系列 鰐 | 


| 硯山朝衣 | 祖父江礼子 | 
| 戀 | まど越しの日(自作) | 


| 髙木聖雨 | 塚越桃香 | 
| 人熙 | 西鶴の句 | 


| 塚原桃虹 | 長澤幽篁 | 
| 元日述懐 廬照鄰詩 | 陶淵明詩 | 


| 中根海童 | 長野竹軒 | 
| 逢 | 「スパイラルゲーム」より | 


| 中原志軒 | 中村晴月 | 
| 星 | 范成大詩 | 


| 奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 
| 濟事・刻厲 | 菜根譚一則 | 


| 星野美溪 | 宮負丁香 | 
| 千鶴萬亀 | 明窗浄几 | 


| 宮城佳寿子 | 宮崎哲夫 | 
| 桜 | 堪 | 


| 宮本博志 | 村松太子 | 
| 角谷昌子の句 | 抱真 | 


| 望月惕軒 | 横山菁絢 | 
| 地中海摩納哥モナコに遊ぶ(自詠詩七絶) | 劉嗣綰詩 | 


| 渡部會山 | 渡邊大洲 | 
| 高野ムツオの句 | 源二の句 | 


| 淺田大遠 | 雨宮春聲 | 
| 積善餘慶 | 袁宗堂詩 | 


| 荒井湧山 | 伊山宗紫 | 
| 月夜 | 雪の玉水 | 


| 江原見山 | 大河原節子 | 
| 陶淵明の詩より | 石川啄木の詩 | 


| 川津恵鮮 | 黒木天簫 | 
| 王漁洋詩 | 般若心経 | 


| 小室墨汀 | 須藤恵鑒 | 
| 浮雲驚龍 | 傳倫詩 | 


| 竹内墨洋 | 中繁谷風 | 
| 嶽雲吐幾縷 | 以 | 


| 仲田史 | 細渕金杏 | 
| 一つ啼く・・・ | 韋應物詩 | 

| 綿引滔天 | |
| 學御者不為轡 | 


| 金敷駸房 | 金子大蔵 | 
| 梧桐一葉 | 高村光太郎詩 | 

| 上籠鈍牛 | |
| 濯塵幾 |