会期:平成29年1月4日(水)から8日(日)
会場:東京銀座画廊・美術館
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現代書壇のあらゆる傾向
を網羅しているのではないかと思います。
作品索引 | ||||
---|---|---|---|---|
國吉幸舟 | ||||
新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 | 小久保展代 |
佐伯覚明 | 佐伯華水 | 髙橋里江 | 鶴見香萩 | 廣野皐風 |
藤枝昇雲 | ||||
青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 |
今田早苗 | 大八木雅山 | 岡田柯葉 | 小町桂香 | 師村妙石 |
硯山朝衣 | 祖父江礼子 | 髙木聖雨 | 塚越桃香 | 塚原桃虹 |
長澤幽篁 | 中根海童 | 長野竹軒 | 中原志軒 | 中村晴月 |
奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 星野美溪 | 宮負丁香 | 宮城佳寿子 |
宮崎哲夫 | 宮本博志 | 村松太子 | 望月惕軒 | 横山菁絢 |
渡部會山 | 渡邊大洲 | |||
淺田大遠 | 雨宮春聲 | 荒井湧山 | 伊山宗紫 | 江原見山 |
大河原節子 | 川津恵鮮 | 黒木天簫 | 小室墨汀 | 須藤恵鑒 |
竹内墨洋 | 中繁谷風 | 仲田史 | 細渕金杏 | 綿引滔天 |
金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
上籠鈍牛 |
國吉幸舟 | |
身閑夢亦安 (遺墨) |
新井光風 | 飯高和子 |
點識心通 | 廻る(紺紙金銀泥交書)(自作) |
一色白泉 | 稲葉竹苑 |
江馬細香詩 | 良寛詩 |
小久保展代 | 佐伯覚明 |
人麻呂の歌 万葉集一 - 四八 | 何處捨吾愚 |
佐伯華水 | 髙橋里江 |
富士 | 深か |
鶴見香萩 | 廣野皐風 |
蘭飛聲 | 韋応物詩 |
藤枝昇雲 | |
厖 |
青木聖豪 | 浅田聖子 |
日々新 | 明 |
伊澤栖華 | 伊藤泰子 |
忘機無物我 | 福壽草 |
井上泰三 | 今田早苗 |
陸機詩 | 草霞み |
大八木雅山 | 岡田柯葉 |
十四字句 | 遙けし |
小町桂香 | 師村妙石 |
枝先に | 良渚文明之光系列 鰐 |
硯山朝衣 | 祖父江礼子 |
戀 | まど越しの日(自作) |
髙木聖雨 | 塚越桃香 |
人熙 | 西鶴の句 |
塚原桃虹 | 長澤幽篁 |
元日述懐 廬照鄰詩 | 陶淵明詩 |
中根海童 | 長野竹軒 |
逢 | 「スパイラルゲーム」より |
中原志軒 | 中村晴月 |
星 | 范成大詩 |
奈良衡齋 | 豊道渓峻 |
濟事・刻厲 | 菜根譚一則 |
星野美溪 | 宮負丁香 |
千鶴萬亀 | 明窗浄几 |
宮城佳寿子 | 宮崎哲夫 |
桜 | 堪 |
宮本博志 | 村松太子 |
角谷昌子の句 | 抱真 |
望月惕軒 | 横山菁絢 |
地中海摩納哥モナコに遊ぶ(自詠詩七絶) | 劉嗣綰詩 |
渡部會山 | 渡邊大洲 |
高野ムツオの句 | 源二の句 |
淺田大遠 | 雨宮春聲 |
積善餘慶 | 袁宗堂詩 |
荒井湧山 | 伊山宗紫 |
月夜 | 雪の玉水 |
江原見山 | 大河原節子 |
陶淵明の詩より | 石川啄木の詩 |
川津恵鮮 | 黒木天簫 |
王漁洋詩 | 般若心経 |
小室墨汀 | 須藤恵鑒 |
浮雲驚龍 | 傳倫詩 |
竹内墨洋 | 中繁谷風 |
嶽雲吐幾縷 | 以 |
仲田史 | 細渕金杏 |
一つ啼く・・・ | 韋應物詩 |
綿引滔天 | |
學御者不為轡 |
金敷駸房 | 金子大蔵 |
梧桐一葉 | 高村光太郎詩 |
上籠鈍牛 | |
濯塵幾 |