会期:平成27年1月6日(火)~11日(日)
会場:東京銀座画廊・美術館
雅涎会と雅涎会書展
雅涎会は、丑歳生まれの書作家の集まりであります。
昭和乙丑の歳を迎えるにあたって、明治・大正・昭和の三世代の
書作家の有志によって、昭和59年10月に結成いたしました。
雅涎会(がえんかい)の名称は、手島右卿先生の命名であります。
雅涎会書展は会員の作品展で、出品作品は現代書壇のあらゆる傾向
を網羅しているのではないかと思います。
作品索引 | ||||
---|---|---|---|---|
國吉幸舟 | ||||
相川鐵崖 | 新井光風 | 飯高和子 | 一色白泉 | 稲葉竹苑 |
小川秀石 | 小久保展代 | 佐伯覚明 | 佐伯華水 | 嶋田彩綜 |
髙橋里江 | 鶴見香萩 | |||
青木聖豪 | 浅田聖子 | 伊澤栖華 | 伊藤泰子 | 井上泰三 |
今田早苗 | 大八木雅山 | 岡田柯葉 | 尾崎洋子 | 国井久美子 |
師村妙石 | 硯山朝衣 | 関根紫洲 | 祖父江礼子 | 髙木聖雨 |
塚越桃香 | 塚原桃虹 | 長澤幽篁 | 中根海童 | 長野竹軒 |
中原志軒 | 中村晴月 | 奈良衡齋 | 豊道渓峻 | 星野美溪 |
宮負丁香 | 宮城佳寿子 | 宮崎哲夫 | 宮本博志 | 村松太子 |
望月惕軒 | 横山菁絢 | 渡部會山 | 渡邊大洲 | |
淺田大遠 | 荒井湧山 | 江原見山 | 大河原節子 | 川津恵鮮 |
黒木天簫 | 小室墨汀 | 須藤恵鑒 | 竹内墨洋 | 中繁谷風 |
仲田史 | 細渕金杏 | 綿引滔天 | ||
金敷駸房 | 金子大蔵 | |||
上籠鈍牛 |
國吉幸舟 | |
山青花欲然 |
相川鐵崖 | 新井光風 |
乾山製京大根の・・(自詠) | 謇諤之節 |
飯高和子 | 一色白泉 |
金蘭交(紺紙銀泥) | 春華秋實 |
稲葉竹苑 | 小川秀石 |
毬子 | 蓮 |
小久保展代 | 佐伯覚明 |
万葉集一-七五 長屋王の詩 | 新年の詩 |
佐伯華水 | 嶋田彩綜 |
こころ | 聲 |
髙橋里江 | 鶴見香萩 |
思い | 無想 |
青木聖豪 | 浅田聖子 |
漢詩 | 絶と車 |
伊澤栖華 | 伊藤泰子 |
七言二句 | 白秋の詩 |
井上泰三 | 今田早苗 |
古意 (唐)陳佺期 | 浜辺の歌 |
大八木雅山 | 岡田柯葉 |
寒食 韓翃 | on the earth 「NAMI」 |
尾崎洋子 | 国井久美子 |
海 | 麗 |
師村妙石 | 硯山朝衣 |
文明之光系列・網 | 暁 |
関根紫洲 | 祖父江礼子 |
岑参詩 | 木椅子(自詠) |
髙木聖雨 | 塚越桃香 |
戴仁 | マリオ・ジャコメッリの写真 |
塚原桃虹 | 長澤幽篁 |
田園楽(其六)王維詩 | 華嵓詩 |
中根海童 | 長野竹軒 |
廻 | 獨歩青天 |
中原志軒 | 中村晴月 |
JO | 陸游詩 |
奈良衡齋 | 豊道渓峻 |
仁深慶衍 | 頼山陽詩(題不識庵撃機山圖) |
星野美溪 | 宮負丁香 |
慈 | 盤石之固 |
宮城佳寿子 | 宮崎哲夫 |
桜かざして | 世 |
宮本博志 | 村松太子 |
高野順子の句 | 多恵 |
望月惕軒 | 横山菁絢 |
富士山(自詠詩) | 心憶則楽(四言句) |
渡部會山 | 渡邊大洲 |
胡姫旋舞 | 八束の句 |
淺田大遠 | 荒井湧山 |
守破離 | 陶潜詩 |
江原見山 | 大河原節子 |
張道濟の詩 | 子規の句 |
川津恵鮮 | 黒木天簫 |
朱彝尊詩 | 一挙覆虚 |
小室墨汀 | 須藤恵鑒 |
独行 | 雨夜宿聖恩寺還元閣 |
竹内墨洋 | 中繁谷風 |
玄鑒精通 | 風 |
仲田史 | 細渕金杏 |
ともし火を | 文宋皇帝詩 |
綿引滔天 | |
近業三種 |
金敷駸房 | 金子大蔵 |
窗(窓) | 劉延芝詩一節 |
上籠鈍牛 | |
陳安句 |